「ミノキシジルタブレット」と「ノキシジル」は、薄毛治療で広く使用されている「ミノキシジル」を主成分とする飲む発毛剤です。
頭皮の血行を促進・発毛へ
タブレットに含まれる有効成分「ミノキシジル」が
頭皮の血行を促進します。
食習慣及び生活習慣の乱れで、髪の栄養状態が
悪いと考えられる男性に適しています。
血行が改善することで毛細血管から毛乳頭へ
栄養を行きわたらせることができるようになるため
頭頂部や生え際(M字部分)の発毛が促進されます。
ミノキシジル配合の外用薬に比べ、内服型のミノキシジルタブレットの方が吸収率が高く、より高い発毛効果が期待できます。
※ロノテン(旧称ロニテン)のジェネリック医薬品で成分や効果は全く同じです。
聖心美容クリニック公式サイト 「ミノキシジルタブレット症例」 はこちら。
プロペシアとの違いは?
プロペシア(フィナステリド)は、AGAが原因で起こる抜け毛を予防する効果があり、ミノキシジルには発毛を促す効果があります。
この2つは併用して服用ができるため、ミノキシジルで攻め(発毛を促し)、プロペシアで守る(発毛した毛が抜けるのを予防)治療ができます。

組合せ治療による相乗効果
AGA治療薬は、それぞれ効果の得意分野があります。そのため、
他の内服・外用薬と併用することでより効果を実感しやすくなります。
同時購入で、より効果的
診察料 |
0円 |
---|---|
フィナロ錠 |
4,000円(4,400円) |
ノキシジル |
6,000円(6,600円) |
合計 |
10,000円(11,000円) |
※()内は税込み価格
初診料・再診料・処方料が
かかりません。
お気軽にご相談ください。
処方までの流れ

ご予約
カウンセリングは無料です。お気軽にご予約ください。


来院~カウンセリング
ご来院いただきましたら、プライバシーが確保された待合室へご案内いたします。その後、問診票にご記入いただきます。


検査
処方内容により検査が必要となります。
また、ご希望の方には任意検査をお受けいただくことができます。


処方
薄毛の原因や症状にあわせた薬の処方を行います。

よくある質問
患者様からよく寄せられるご質問をQAとしてまとめました。
- Q.どうして発毛効果があるのですか?
-
A.ミノキシジルは、もともと高血圧治療用の血管拡張薬として開発された成分です。
ミノキシジルによる血管の拡張効果は、頭皮の血流にも影響します。後にこの効果が、発毛につながることが分かり、AGA治療薬として転用されました。
- Q.ミノキシジルタブレットの服用時に注意することはありますか?
-
A.血管の拡張作用があるため、低血圧の方や降圧剤を使用されている方が服用すると、必要以上に血圧が下がり危険なことがあります。使用前に必ず医師までご相談ください。また、心臓に既往歴のある方は服用できません。
- Q.前頭部や生え際の薄毛にも効果はありますか?
-
A.男性の前頭部・生え際の薄毛は、男性ホルモンの影響によるところが大きく、ミノキシジルタブレットの服用で血流を改善するだけでは、充分な効果は得られません。
薄毛の原因となる男性ホルモンを抑制するAGA治療薬 プロペシア(フィナステリド)やアボルブ(ザガーロ) と併用することで、治療の相乗効果が期待できます。
- Q.ミノキシジルタブレットとプロペシアを併用することで副作用が強くなったりしませんか?
-
A.薬剤自体の効果・作用機序が異なるため、起こり得る副作用も違います。併用することで、副作用が強くなることはありません。
ただし、服用を開始することで、どちらかの副作用、またはそれぞれの薬の副作用が同時に発現する可能性はあります。そのような症状に気付いた際は、早めに医師にご相談ください。
- Q.ミノキシジルタブレットとミノキシジル配合の発毛剤、どちらを使用するのが良いですか?
-
A.リアップX5プラスのようなミノキシジル配合の発毛剤は頭皮から吸収され、作用します。そのため、副作用のリスクが少なく、起こったとしても局所的なものがほとんどです。ミノキシジルタブレットは、より高い効果が期待できる反面、副作用の発現頻度も高くなります。
医師に相談の上、ご自身の症状や健康状態、体質に合わせて使用をしてください。
- Q.ミノキシジルタブレットにはどんな副作用がありますか?
-
A.代表的な副作用として、多毛症(全身の体毛が濃くなる)になることがあります。これはミノキシジルタブレットの発毛効果が、毛髪だけではなく全身の体毛に影響を与えるため起こる症状と考えられています。
その他の副作用についてはこちらをご確認ください。
- Q.副作用が起こる可能性はどのくらいありますか?
-
A.他のAGA治療薬に比べて副作用の発現頻度は高いと言われていますが、医師の指示に従って適切に使用することで頻度を抑えることができます。
副作用と思われる症状が現れた際には、速やかに医師にご相談ください。
- Q.内服をやめるとどうなりますか?
-
A.内服を中止すると徐々に使用前の状態に戻ります。効果を維持するには、継続して服用する必要があります。
- Q.使用してからどのくらいで効果がありますか?
-
A.使用してから効果が出るまでに数ヵ月かかります。また、個人差があり、全ての人に効果があるわけではありません。
- Q.量や回数を増やしたら、効果を早めることはできますか?
-
A.服用する量や回数を増やしても、効果はあがりません。
かえって副作用の頻度を上昇させるおそれがありますので、医師から説明のあった用法・用量を守って服用してください。
まずはカウンセリング
だけでもOKです。
安価な治療ではないため、まずはカウンセリングで
ご納得のいくまでじっくり相談を。
見積もりをお持ち帰りいただき、ご自宅でゆっくりご検討下さい。
また、カウンセリングは何度でも受けていただけます。